かもめ眼科クリニック
ご挨拶
この度、平塚市真田に「かもめ眼科」を開設しました。
地域に根ざした眼科専門医として、親切、丁寧、わかりやすい説明を心がけて日々の診療あたっていきます。
近隣の東海大学をはじめ、近隣の各科開業医の先生方と緊密に連携を取り、すべての眼科疾患に迅速に対応できるよう努めてまいります。
小さなお子様から、ご年配の方まで、安心して受診できる様に、スタッフ一同、温かく対応させていただきます。地域のみなさまに末長く親しまれる医院を目指します。
目の病気について、少しでもお悩みの事がありましたら、ご気軽にご相談下さい。どうぞ、よろしくお願いいたします。
院長 川端 紀穂
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | 〇 | / | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
14:00〜18:00 | 〇 | / | 〇 | 〇 | 〇 | / | / |
土曜日の医師は、
・一部 予約を開始しました。
・予約の方が優先となります。
・メガネ処方、コンタクト装用が初めての方、眼底検査、視野検査は予約をお勧めしております。
休診日
火曜日 日曜日 祝日ご来院について
- 眼底検査をご希望の方は、車でのご来院をお控え下さい。
- 体調不良、発熱がある方は必ず事前にお電話にてご相談下さい
- 換気のため入口、一部の窓を常時開放させていただいております
- 待合室・検査室・診察室では必ずマスクの着用をお願い致します
- 医師、スタッフもマスク・ゴーグル・フェイスシールドグラスを
必要に応じて着用させていただいております
-
来院時にはまず受付で手指のアルコール消毒をお願い致します
-
当院ではお一人毎に検査機器・診察室のアルコール消毒を実施しております
眼科からのお知らせ
花粉症のピークは春だと思っている方は多いと思いますが、実はスギ花粉の飛散ピークは毎年2~3月頃です。早めの対策でつらい花粉シーズンを乗り切りましょう。
花粉症対策には、生活から花粉を遠ざけることや初期療法があります。
花粉が飛び始める時期は毎年ほぼ一定しているので
その季節に先がけて症状が出る前に抗アレルギー薬の点眼薬を使用することで
症状がコントロールしやすくなり強い薬を使わずに済むことがあります
◎指先からの採血による20分で結果が分かるアレルギー検査を行っております。(主にスギ、ダニ、イヌ、ネコの判定)
◎花粉をガードする花粉症のメガネは1階にあるメガネの販売店でもお取り扱いしております。
花粉症でお困りの方はお気軽にご相談ください。
診療内容
眼科一般、コンタクトレンズ、メガネ処方、緑内障、眼瞼疾患、小児眼科
人間ドッグ(健診)で異常を指摘された方の精密検査
糖尿病網膜症検診、レーザー手術(網膜光凝固術)加齢黄斑変性の診断
ドライアイ(涙点プラグ治療)、色覚検査(色弱、色盲の検査、パレルD15)
結膜炎、花粉症、アレルギー性結膜炎
※20分で結果がわかるアレルギー検査
眼のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水など、その原因はアレルギーかもしれません。
当院では、イムノキャップラピッドというアレルギー検査を導入しております。
注射器を使用せず、指先から採血しますので小さなお子様でも検査が可能です。
自費診療
低濃度アトロピン点眼薬(マイオピン)治療をはじめました。
小児期の近視は、眼球が楕円形に伸びることによる(眼軸長が伸びる)軸性近視が
多く、ピントの位置が前にずれることで生じます。
一度、眼軸が伸びてしまうと元に戻ることはありません。そのため、近視の進行を抑制するために眼軸長の伸びを抑えることは重要です。
散瞳薬(瞳孔を広げる点眼)の一種である「アトロピン点眼薬」により眼軸長の伸びを抑え、近視の進行を遅らせる効果があることがシンガポールの研究でわかりました
【治療の対象】
・6歳~12歳以下の学童(~15歳まで)・中等度(-6D)以下の近視
・3か月毎の検診通院が可能な方
当院の特徴
- バリアフリー設計
駐車場、エレベーター完備
院内は、段差のないバリアフリー設計で、車イスのまま、診察室までお入りいただけます。 - 1階に薬局、メガネ店があり、メガネやコンタクト購入が可能です。
- 内科が3階にあります。
糖尿病網膜症の原因である糖尿病の状態や、その他、全身に伴う眼の病気の時、内科の検査や管理が可能です。必要あれば、ご紹介いたします。 - 女性医師
小さなお子様や、女性の方もお気軽に、ご相談ください。
施設案内
受付
診察までリラックスしてお過ごしていただけるよう、
詳しい内容は設備案内のページをご覧ください。